信州の鉄道+α管理人のブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは
今日はロード走2回目。
前回より4秒遅かった…
次回は3回目、無事4年生になると、もうロード走はありません。
最後の一回、しっかり頑張りたいです。



で、明日はいよいよ測量と製図の提出日!
放課後は学生会主催の焼き芋会で焼き芋を食べた後、製図室にこもって製図!
8時までやって、どうにか間に合いそうです。
で、製図の途中で少し抜け出して線路沿いへ!
お目当ては写真を見ればおわかりでしょう。
久しぶりに動いているSLを見ました。
私は今まで3回SLに乗ったことがあります。
確かC56”SLあずみの号”、C58”SLアルプス号”、そしてD51”SL善知鳥峠号”です。
最後にSLに乗ったのは”D51 善知鳥峠号”、今回使うものとおなじ”D51-498”でした。
同じ機関車の雄姿をまた見ることができて本当にうれしいです。
もう興奮して心臓が破裂しそうでした。
というか、ロード走終了時よりも心拍数高かった!
できれば乗車したかったなぁ。
試運転は明日も行われるので、また撮影してこようと思います。
そしてこれから測量。
前回よりは楽そうです。
ちゃんと提出できるように頑張ります。
今日はロード走2回目。
前回より4秒遅かった…
次回は3回目、無事4年生になると、もうロード走はありません。
最後の一回、しっかり頑張りたいです。
で、明日はいよいよ測量と製図の提出日!
放課後は学生会主催の焼き芋会で焼き芋を食べた後、製図室にこもって製図!
8時までやって、どうにか間に合いそうです。
で、製図の途中で少し抜け出して線路沿いへ!
お目当ては写真を見ればおわかりでしょう。
久しぶりに動いているSLを見ました。
私は今まで3回SLに乗ったことがあります。
確かC56”SLあずみの号”、C58”SLアルプス号”、そしてD51”SL善知鳥峠号”です。
最後にSLに乗ったのは”D51 善知鳥峠号”、今回使うものとおなじ”D51-498”でした。
同じ機関車の雄姿をまた見ることができて本当にうれしいです。
もう興奮して心臓が破裂しそうでした。
というか、ロード走終了時よりも心拍数高かった!
できれば乗車したかったなぁ。
試運転は明日も行われるので、また撮影してこようと思います。
そしてこれから測量。
前回よりは楽そうです。
ちゃんと提出できるように頑張ります。
PR
こんばんは
やっと暖房が入ったかと思ったら、今度は暑すぎる寮自室から更新中です。
いやー、天気予報の週間予報にもついに雪ダルマのマークが出ましたね。
今シーズンはどのくらい降るのでしょうか?
大町は今年も朝起きたら50センチとか積もってるのかなぁ?
雪かき大変だから降らないでほしいです。
現場見学二日目は、終末処理場(下水処理場:クリーンピア千曲)と浅川治水工事現場に行きました。
終末処理場では、汚水の浄化の方法を学べました。
千曲川の水質が、下水ができてから飛躍的に良くなったと知って、下水の大切さがわかりました。
左の写真は、反応タンクというところです。
ここが下水処理の要の場所で、微生物を使って汚れを分解します。
ここにいる微生物は好気性なので、写真のように空気を送っています。
この処理場では現在、濾過層を増やす工事がおこなわれています。
午後は浅川に行きました。
その模様はまた明日。
明日微積と物理の提出日なので今からがんばります。
やっと暖房が入ったかと思ったら、今度は暑すぎる寮自室から更新中です。
いやー、天気予報の週間予報にもついに雪ダルマのマークが出ましたね。
今シーズンはどのくらい降るのでしょうか?
大町は今年も朝起きたら50センチとか積もってるのかなぁ?
雪かき大変だから降らないでほしいです。
現場見学二日目は、終末処理場(下水処理場:クリーンピア千曲)と浅川治水工事現場に行きました。
終末処理場では、汚水の浄化の方法を学べました。
千曲川の水質が、下水ができてから飛躍的に良くなったと知って、下水の大切さがわかりました。
ここが下水処理の要の場所で、微生物を使って汚れを分解します。
ここにいる微生物は好気性なので、写真のように空気を送っています。
この処理場では現在、濾過層を増やす工事がおこなわれています。
午後は浅川に行きました。
その模様はまた明日。
明日微積と物理の提出日なので今からがんばります。
こんばんは
今日は現場見学一日目。
北陸新幹線工事現場を見学しました。
ラーメン橋脚の作り方や、北陸新幹線工事の特徴などを知ることができました。
頂いた資料を元に特徴をまとめると、
・飯山トンネル(L=22,225Km)内は30‰の勾配が連続している
・トンネルとトンネルの間が短い区間は、雪害対策のためシェルターで覆う
・シェルター部以外の雪害対策は、スプリンクラーによる散水で融雪させる
などです。
左の写真はラーメン橋脚基礎工事の様子。
高田平野の地盤はあまり強くない為、こんなに長い杭(L=24m)によって支えられている必要があるのだそうです。
新幹線が必要とする強度の大きさを実感しました。

そして2枚目の写真辺りが上越駅(仮称、現在の脇野田駅付近)になるのだそうです。
ちょうど列車も来たので一緒に撮影。
最後の一枚は国道18号・117号分岐付近より長野方面。
国道・中電鉄塔と寄り添うように線路ができます。
今日の見学ではたくさんの貴重な場面を見ることができました。
明日は終末処理場と浅川ダム付近の見学です。
とても楽しみです。
ところで、私のように見学をとても楽しみにしている人もいれば、面倒で休む人もいるみたいです。
いったい何を考えているのでしょうか?
新幹線の工事現場なんて、こういう機会がなければなかなか見ることができません。
いくら興味がなくても、自分で選んだ学校・専門学科の現場見学です。
企業の方は、貴重な時間を割いて資料を制作し、現場案内をしてくれます。
そういう人たちに対し、こういう態度はあまりにも失礼だと思うのです。
もう少し考えて行動してほしいと思いました。
昨日のロード走で足が筋肉痛になっちゃいました…
運動不足のせいだろうな。
明日も見学だし、今日は早めに休もうと思います。
今日は現場見学一日目。
北陸新幹線工事現場を見学しました。
ラーメン橋脚の作り方や、北陸新幹線工事の特徴などを知ることができました。
頂いた資料を元に特徴をまとめると、
・飯山トンネル(L=22,225Km)内は30‰の勾配が連続している
・トンネルとトンネルの間が短い区間は、雪害対策のためシェルターで覆う
・シェルター部以外の雪害対策は、スプリンクラーによる散水で融雪させる
などです。
高田平野の地盤はあまり強くない為、こんなに長い杭(L=24m)によって支えられている必要があるのだそうです。
新幹線が必要とする強度の大きさを実感しました。
ちょうど列車も来たので一緒に撮影。
国道・中電鉄塔と寄り添うように線路ができます。
今日の見学ではたくさんの貴重な場面を見ることができました。
明日は終末処理場と浅川ダム付近の見学です。
とても楽しみです。
ところで、私のように見学をとても楽しみにしている人もいれば、面倒で休む人もいるみたいです。
いったい何を考えているのでしょうか?
新幹線の工事現場なんて、こういう機会がなければなかなか見ることができません。
いくら興味がなくても、自分で選んだ学校・専門学科の現場見学です。
企業の方は、貴重な時間を割いて資料を制作し、現場案内をしてくれます。
そういう人たちに対し、こういう態度はあまりにも失礼だと思うのです。
もう少し考えて行動してほしいと思いました。
昨日のロード走で足が筋肉痛になっちゃいました…
運動不足のせいだろうな。
明日も見学だし、今日は早めに休もうと思います。
こんばんは
今日はロード走一回目でした。
遅かった…
23分もかかってしまった。
去年よりも落ちた。
体力つけないと!
それにしても、途中でズルするヤツ、何を考えてるんだ!
遅くても、歩いても、最後までやり切るのが大事だと思う。
体質的・体系的に苦手でも頑張ってやり切る人がたくさんいるのに。
普通に運動できるヤツが走り切らないのはホント腹が立つ。
どうにかならないものかなぁ。



授業後、久しぶりにラウンド1に行ってきました。
そして久しぶりにラウンド1で歌を歌いました。
以前より少し料金が安くなったようです。
今日はJOYでした。
DAM同様、3つアニメ映像が追加されました。
「もってけ!セーラーふく」と「返して!ニーソックス」は一緒ですが、DAMは「恋のミクル伝説」、JOYは「恋のミノル伝説」に映像が追加されました。
映像を見て、やはり映像編集はDAMのが上手だと思いました。
しかしJOYは「マクロスF」や「狂乱家族日記」にも映像が付いています。
どちらも一長一短がありますね。
歌のあとはいつものようにコインゲーム。
貯めておいた300枚のコインを下ろそうとしたら、0になっていました。
前回来店から60日経過しちゃってたみたいです…
工嶺祭があったからな。
結構ショックがでかいです。
明日は現場見学一日目。
北陸新幹線建設現場です。
本当は隧道工事現場を見たかったのですが、隧道は開通してしまったようなので橋梁工事現場になりました。
写真撮影は問題ないようなので、たくさん写真を撮ってこようと思います。
あ、題名は気分です。
NNCT3学年で、このフレーズ忘れた人はさすがにいないよな…
今日はロード走一回目でした。
遅かった…
23分もかかってしまった。
去年よりも落ちた。
体力つけないと!
それにしても、途中でズルするヤツ、何を考えてるんだ!
遅くても、歩いても、最後までやり切るのが大事だと思う。
体質的・体系的に苦手でも頑張ってやり切る人がたくさんいるのに。
普通に運動できるヤツが走り切らないのはホント腹が立つ。
どうにかならないものかなぁ。
そして久しぶりにラウンド1で歌を歌いました。
以前より少し料金が安くなったようです。
今日はJOYでした。
DAM同様、3つアニメ映像が追加されました。
映像を見て、やはり映像編集はDAMのが上手だと思いました。
しかしJOYは「マクロスF」や「狂乱家族日記」にも映像が付いています。
どちらも一長一短がありますね。
歌のあとはいつものようにコインゲーム。
貯めておいた300枚のコインを下ろそうとしたら、0になっていました。
前回来店から60日経過しちゃってたみたいです…
工嶺祭があったからな。
結構ショックがでかいです。
明日は現場見学一日目。
北陸新幹線建設現場です。
本当は隧道工事現場を見たかったのですが、隧道は開通してしまったようなので橋梁工事現場になりました。
写真撮影は問題ないようなので、たくさん写真を撮ってこようと思います。
あ、題名は気分です。
NNCT3学年で、このフレーズ忘れた人はさすがにいないよな…
こんばんは
今日は現社のテストだったよ。
それなりにできたと思う。
60は超えてるでしょう。
うん、なんだかんだで現社は大丈夫そうだな。
そのあと、某L氏と買い物に行った。
行ったお店は、LAOXとヤマダ電気。
LAOXはどんどん在庫が減っていってる。
来月14日の閉店だそうです。
あと何回行くのだろう?
ヤマダはやはりでかい!
そして品数が多い!
ほしい商品が結構あったので、年末年始のバイト代&お年玉で購入したいです。
というかDSさっさと買わないとな。
どうせ買うならDS-iだよね。
今日は点呼当番でした。
やっぱ人の名前呼ぶのは緊張します。
今回で三回目ですが、また名前間違えちゃいました…
明日から2年生と4年生は旅行ですね。
2年生は長野駅集合で「しなの」で名古屋に行くそうです。
電車いいな~。
去年はずっとバスだったからな。
あれは疲れた。
来年の旅行では電車に乗りたいです。
明日はいよいよロード走…
頑張ろう…
今日はかなり寒かった。
もうすぐ雪も降りそうですね。
今日の放課後は3C数人で製図をやりました。
来週提出なのに、私あまり進んでないからね…
3Cのこの時期はレポートだの製図だのに追われて大変です。
某L氏さん、覚悟しておいてね。
キリのいいところで製図を終え、寮で食事をとったあと、LAOXの閉店セールに行きました。
ASASHIN、燈火さん、私の三人で行きました。
ASASHINはプラモ、燈火さんはタミヤカラーを購入しましたよ~。
これらは全品半額でした。
私は写真のブツを購入。
ゲームは4割引、黄色の子は半額以下でした。
黄色い子は掘り出しものだったと思うので、購入出来て良かったです。
欲をいえば、銀や翠がしかった!
ところで、NNCTの3年生以上の学生ならば微分積分Ⅱの教科書を持っていると思います。
その教科書の71ページに写真が載っていると思います。
実はこの写真の模型、製作したのは数年前のNNCTの学生だそうです。
その先輩は模型同好会に所属していたそうです。
前○先生が言っていました。
というか、この先生もこの教科書校閲してるしね。
教科書に載るなんて、すごいことですね。
こんばんは
眠い・・・
ホント眠い・・・
1日フルなバイトはやっぱ堪えます。
眠い・・・
ホント眠い・・・
1日フルなバイトはやっぱ堪えます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[09/13 佐藤一雄]
[07/24 ど鍋]
[07/23 キハの笛@管理人]
[07/23 しゃも]
[07/22 キハの笛@管理人]
[07/21 ど鍋]
[06/26 ど鍋]
[02/23 橙火]
[02/22 ATMF会長]
[02/21 キハの笛@管理人]
プロフィール
キハの笛
HN:
キハの笛
年齢:
35
HP:
性別:
男性
誕生日:
1990/07/06
職業:
学生
趣味:
鉄道
自己紹介:
nnctに通うキハの笛と申します。
長野県に住んでいます。
長野県内の鉄道関係、学校での行事や身の回りのことを書きたいと思います。
長野県に住んでいます。
長野県内の鉄道関係、学校での行事や身の回りのことを書きたいと思います。
出身 長野県大町市
カウンター
最新記事のフィルム
アーカイブ
最古記事
(07/13)
(07/16)
(07/17)
(07/21)
(07/28)
(12/13)
(12/17)
(12/18)
(01/22)
(01/23)
ブログ内検索
最新記事
(07/05)
(06/26)
(06/25)
(06/22)
(03/25)
(03/25)
(03/17)
(01/05)
(12/21)
(11/23)