[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは
吹奏楽部の定期演奏会行ってきました。
いやぁ、生演奏をホールで聴くのは久しぶりだったのでとてもよかった。
1部の最初の曲は難しそうだったなぁ。
最初失敗していると感じていたけど曲の説明を聞くとあれでも良さそう。
原曲を聴いてみたい曲でした。
2曲目、今年の課題曲である「天馬の道」はとってもカッコイイ曲でした。
3曲目の「Wind Blitz」は金管殺しだと思った。でもすごくいい曲だった。
4曲目は木管殺しだった。解説通り難しくはないが、下手だとすぐにバレてしまう。
2曲目と3曲目は吹いてみたいと思った。
1部全体で感じたことは、とっても難しい曲ばかりだったということ。
よくこれだけの曲をやったよ。スゴイです。
2部はいつものようポップスステージだった。
「ニューシネマパラダイス」と「サンチェスの子供たち」はいい曲だった。
ジャパニーズグラフィティⅩⅡは「宇宙戦艦ヤマト」と「銀河鉄道999」のメドレーだった。
冒頭の歌の部分はかなり良かった。こういう時に男子が多いのは便利だと思う。
SimpleGiftsの歌もとても上手だっし、Apparachian Springもいい曲だった。
アンコールは例の如く「マーチ グリーン・フォレスト」。
最後にマーチというのはお決まりですね。
今回、私は拍手のきっかけになってみました。
で、アンコールの2曲目は演出的にはかなり良かった。
ステージから少しずつ演奏者が降りて行き、最後にだれもいなくなりコンサート終了というもの。
しかし全員居なくなった後も手拍子が鳴り続けたのでうまく終了できなかったみたい。
照明さんがホールを明るく・ステージを暗くしなかったのが理由かなぁ?
でもずっと手拍子が続いていたので明るくしにくかったのかもしれない。
拍手ならよかったのだろが、観客も手拍子から拍手に切り替えるタイミングがつかめなかった。
でも、こういう終わらせ方はきまると格好いいので次回もやってみてほしいな。
全体的にみれば、良い演奏会だったと思います。
吹部のみなさん、しゃもさん、ASASHINさんお疲れ様でした。
ホールのロビーのあるホール使用予定表を見て驚いた。
中ホールがnnct吹奏楽部で、大ホールが柳町中学校吹奏楽部だった。
しかも練習で、使用時間が9:00~21:30。
おいおい、中学生が県民文化会館貸し切って一日練習かよ。
スゴイな。
コンクール前だからだろうけどまさか大ホールとは。
さすが全国常連校。
いや、確かに私の中学校も市の文化会館貸し切ってステージ練習してたさ。
でも県民文化会館の大ホールなんてそう簡単に借りれないと思うぞ。
確かに、大町市文化会館も県民文化会館も吹奏楽コンクールの地区大会が行われるホールだ。
本番と同じホールで練習できる学校とそうでない学校には、大会当日かなりの差ができる。
ホールごと独特の響き方とかあるしね。
もちろん精神的にも強い。
そういう意味では私の中学校が県大会常連だったのは当たり前かもしれない。
だからって県民文化会館借りちゃうとは。
いいなぁ。
だって長野県大会も県民文化会館だもん。
県大会のホールで練習できるとは…
幸せだな。
あー、急に楽器(Tuba)吹きたくなってきた。
今週末は長野にいます。
今日昼食中に母親から電話が来た。
なんか自宅に私宛の小包が届いたらしい。
普通ならそんなことで電話来ないはずなんだけれど。
ひとまず荷札に書かれていたことから電話の理由を推測してみよう。
まず荷物が私宛であること。
しかしこんなことで電話をかけてくる必要もないだろう。
次に送り主の住所が北海道であること。
うーん、北海道から荷物なんて珍しいが、気にしなくてもいいだろう。
最後に、送り主がクリプトン株式会社であること。
ん、確か「クリプトン」ってボーカロイドシリーズの発売元だよな。
でもクリプトンが私に何の用だろう。
確かに鏡音リン・レンは買ったしユーザー登録で自宅の住所も書いた。
しかし登録したのは半年以上前だぞ。
一体中身は何なんだ?
ソフトのカタログかなぁ?
でもそれなら小包にする必要がない。
あとなぜか親が「中身なんだろう?あけていい?」とか聞いてきた。
なんかあやしい笑い声も聞こえたし。
まさかキャラクターとか描かれいるのか?
あー、ホント中身なんだろう?
気になるなぁ。
今日も暑かった。
そんな中、測量実習の外業(野外で距離や角度を実際に測ること)があった。
そして、今回が留年等がなかった場合の最後の外業となった。
行ったのは三辺測量。
光波測距儀(トータルステーション)を用いた距離測量だ。
この機械は一台数百万ほどするかなり高価な機械である。
捜査方法は、気温・気圧を入力し目標である反射板を視準、測定ボタンを押すだけ。
あとは機械が光を照射・計測し距離を出す。
ほんの数秒で比較的長い距離が測れるので、現在最も行われている距離測量だ。
この最新技術を使った測量が実習の最後だった。
去年の春、金属製の巻尺を使用して測量を始めてから一年数か月が経った。
距離を測ったり角度を測ったり高低差を測ったり・・・
いろいろやってきたなぁ。
器械の使い方も覚えられたし、かなり充実した実習だったと思う。
この実習と座学の測量の単位がとれれば「測量士補」という資格が貰える。
しかっりと資格が貰えるように、残された内業(レポート)を頑張りたいと思う。
てな感じで少し書き方を変えてみた今日の日記前半でした。
しかしほんとに今日で外業が終わると思うとなんだか複雑な気分です。
測量実習は体力や神経使うのでこの時期はつらかったです。
しかし、進路によってはもう2度と測量をやらないかもしれないと思うと少し悲しくなります。
しっかり2年間頑張ったからだろうか?
この経験が将来役に立てばいいなぁ。
セキュリティーソフトがおかしくなった。
一台しかインストールしていないのに、「許容される台数を超えています」という警告が出る。
はて、どうした事だろうと思いネットでサポートを見ようとすると、「IEでは表示できません」と出る。
一体どうしたんだ、カスペルスキー。
その性能の高さから、少し値が張っても使う人が増えてきたこのソフト。
一時間に一回の定義ファイルの更新や24Hサポートが人気のポイントなのに…
ライセンスはあと50日くらい残っているのに。
どうすればいいのだろう?
今日から業者が来て分別・撤去をしているようです。
しかしうちの学校は掃除も業者任せ、分別も業者任せでしいのだろうか?
普通の県立高校がちゃんとやっているところを見るとどうなんだろうと思ってしまう。
社会に出た時、ごみの分別ができないと困ると思うんだけど…
ちなみにごみの山はこんな感じです。(写真は後ほど)
今日は放課後にラウンド1に行って遊んできました。
今日は友人のコインを貰ってルーレット。
…
だめだ、全然当たらない…
おかしいな。70枚も捨てちゃった。
そんなダメダメな私に友人がさらに20枚コインをくれたのですべてかけたところ…
当たった。
ピンポイントで当たった。
一気に100枚突破。
つぎ、ミニゲームも勝って今度は500突破。
まだまだ行くよ~、800突破。
さらに1000の大台突破!
もっと行け~!1800!!
…
ここでやめておけばよかったのに欲が出て…
このあと負けるに負けて最終的に500枚になっちゃった。
あーあ、1800でやめておけばよかったな。
次も絶対1000出してやるぞ!!
そういえば、昨日のブログを書いた後狩に行っていました。
2,3クエストをクリアして7級になったと思います。
友人は今晩も行くと言っているので、また頑張ってクリアしたいと思います。
あと村クエのガノトトスもやっつけないと!
毎日毎日暑いですね。
いやになります。
でも今日から「信州ワンデーパス」の販売が始まりますね。
さらに20日からいよいよ「青春18きっぷ」の使用が開始されますね。
夏は暑くていやだけれど、こんな素敵な切符があるから乗り切れる!
そろそろ列車乗車の計画立て始めようかな。
あ、クラスでよく18切符のこと聞かれるので少し説明を。
「青春18きっぷ」とは11500円で旅客鉄道株式会社線全線(JR線全線)が5日にわたって乗り放題になるキップです。
5日間は連続している必要もありませんし、同じ行程なら5人で一枚を一日で使用することもできます。
「18きっぷ」とありますが、全年齢で使用することができます。
なぜ18かといえば、もともとは時間のある学生向けの切符だったからです。
この切符一枚で、北海道から鹿児島まで行くことも可能です。
しかし、注意しなければいけない点があります。
それは、「特急列車等を利用場合、特急券・乗車券が別に必要」という点です。
つまり、18切符は各駅停車と快速しか乗ることができません。
それさえ気をつければ日本全国自由気ままに旅をすることが可能です。
書店にはこの切符を使った上手な旅の方法の載った本が多数置かれているので、興味のある方は読んでみてください。
今、学校の庭にたくさんのごみが置いてあります。
機械科・電気科工事に合わせて、一斉廃棄をやるみたいです。
で、ごみといえどもまだまだ使えそうなものがいっぱい捨ててあるわけですよ。
大量のPC・ディスプレイ、ビデオデッキ、扇風機、実験装置、プロジェクターetc.
もうね、宝の山です。
あさっている人がたくさんいました。(私もそのひとり)
それにしてもすごい量のごみです。
さすが、年間数億以上の税金を使って機器を購入している学校だけあります。
しかしまだ使えるものをこんなに捨てるのはどうかなと。
中には箱付きの未使用品までありました。
せめて中古屋に売るぐらいすればいいのに…
この先数年間、学校の工事などで毎年数百億使う予定です。
しかもそのほとんどは税金です。
もう少し、経費削減はできないのだろうか?
今日は友人と狩りにも行きました。
上級まで上げてもらいました。
がんばって早くG級になろうと思います。
ということで、これからまた行こうと思います。
では!
今日は水泳をやりました。
遠泳でした。
800位は泳げると思っていたのですが、25分くらいで500しか泳げませんでした。
友人たちと一緒に泳いだからかもしれませんが、それでも短すぎます。
以前はこれだけの時間があれば1000は泳げたのに…
体力つけないとなぁ。
来週は50Mのタイムを測るそうです。
どれくらいで泳げるだろうか?
「ALI PROJECT」の新曲が出たみたいですね。
またまたコードギアスのEDみたいです。
曲名は「わが臈たし悪の華(わがろうたしあくのはな)」と言います。
アリプロらしい曲名ですね。
今回も黒アリです。
勇侠青春嘔や聖少女領域などのようにまずサビから始まる、アリプロらしい曲です。
私はアリプロが好きなので、友人からこのことを聞いた時にテンションがかなり上がってしまいました。
早速ネットで探してみましたが、CD発売前ということもありTVサイズしかアップされていなかったのが残念です。
CDは今月30日に発売されるようです。
買います。
また、来月にはアルバムも発売になるようです。
こちらも一緒に買います。
さらに、9月には全国ツアーもやるそうです。
見に行きたいけれどさすがに無理かな?
少し前からなかなか新曲が出ていなかったアリプロですが、1月に出た「コトダマ」に続き今年は2枚目です。
また、3月にはソワレのDVDも発売されました。
今後の活躍に期待したいですね。
今日は雨が降ったり暑くなったりで過ごしにくい一日でした。
前回の定期試験の成績が返ってきた。
Cランクだった。
微積と物理が悪すぎた。
次回はしっかり点を取らないと!!
そして今日は微積の演習もあった。
…
単純なミスをしてしまった。
楽な問題だったのに…
途中点もらえるかな?
いやー、やっと見つけましたよ。
やっぱり翠の子は人気がありますね。
1巻が銀で2巻が、3巻が翠だったので今月発売される4巻は蒼い子ですね!
またすぐに完売しちゃいそうだから発売日調べて当日に買いに行かないと!!
昨日予告した動画なんですが…
うまく編集できない。
まず携帯で録画した動画の拡張子がASFという拡張子だったのでAVIに変換。
その後AVIを動画と音声に分離しようと思ったのですが…
うまくいかない。
某L氏め、お前さんの言っていたソフトはSWFとFLVしか使えないじゃないか!!
仕方がないので自分でソフト探して今ダウンロード中です。
この後にCD音源と動画を合成すれば出来上がりのはず。
でも昨日ためしに動画とCDを一緒に流してみたら明らかに動画のほうがCDよりも遅い!
これはどうしたことか?
カラオケ音源は生音と違ってMIDIだからテンポ一定だもんね。
生音は人間が歌ってる&演奏しているからどうしても焦ってしまう。
ニコ動にアップしている職人たちはどうやっているのだろう?
いやー、動画編集ってホント難しいですね。
どうすれば出来るかなぁ?
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
長野県に住んでいます。
長野県内の鉄道関係、学校での行事や身の回りのことを書きたいと思います。